skip to main
|
skip to sidebar
Shimizu Takeo Works
2009年9月30日水曜日
火の山・北の大地の歴史にふれる自然博物館・・・洞爺湖周辺地域エコーミュジアム構想
快晴、天気に恵まれたここ数日間。初秋の北国の空を飛んでます、恵庭岳、オコタンペ湖、支笏湖、洞爺湖上空・・・「洞爺湖・有珠山ジオパーク」は日本で始めて世界ジオパークとして登録された場所。カルデラ湖、今も噴煙をあげる有珠地域の火口跡、昭和新山、・・・点在する資源をそのまま「展示物」としての洞爺湖周辺地域エコミュジアムは上空から眺めると地球規模の生きた自然博物館を感じます。帰路、仲洞爺眼下の稲田も素晴らしかったです。
撮
影:洞爺湖全景・仲洞爺の稲田
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
Shimizu Takeo
プロフィール 1943年 北海道小樽市生まれ札幌市在住 (日本写真家協会会員) 1963年 コマーシャルフオトグラファーとしてスタート 同時に北海道の自然を空から撮り始める (道内飛行時間4,500時間以上) 1990年 テーマを地球に広げペルーを皮切りに海外の空撮を行う 以後、北海道の歴史・文化が現在のテーマ。 2003年よりアイヌの民具、明治時代からの歴史道具、炭坑遺産、漁場建築・・・北海道の地域遺産を撮影中。 ◎1993年東川賞特別賞・2005年札幌芸術賞を受賞 ◎著作:「北飛行」「遊飛行」「空・北海道」「海・北海道」「空撮・北海道讃歌」「空撮・南米大陸」「アイヌ・暮らしの民具」「江差・姥神大神宮渡御祭」
詳細プロフィールを表示
アーカイブ
►
2012
(5)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2011
(16)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2010
(25)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(5)
►
8月
(9)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
▼
2009
(16)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
▼
9月
(1)
火の山・北の大地の歴史にふれる自然博物館・・・洞爺湖周辺地域エコーミュジアム構想
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2008
(17)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(11)