もっと活用しょう、丘珠空港~「道都札幌 」の空港として丘珠空港は何が出来るのか?北海道の航空ネットワークの有り方、航空を活用した新しい北海道の観光のあり方といった視点から、これからの丘珠空港の利用促進を考えようと市民に呼びかけ、基調講演・トークセッションが開催されます。札幌市の空の玄関口、丘珠空港は観光立国を目指す北海道にとっても重要な入口です。北海道を元気にする為の仕組みつくりを・・・・・トークセッションには清水も参加します。 日時:平成22年11月27日(土)14・00~16・30 会場:丘珠空港ターミナル2階
2010年11月8日月曜日
2010年10月29日金曜日
日本うるわし列島・大雪山・・・・ナショナルジオグラフィック誌・2010/10月号
見る者なき豪奢な風景・・・OUR LANDSCAPES ≪日本うるわし列島≫ 特集・大雪山に写真が採用されました、(見開き6ページ・写真6点)エッセイは池澤夏樹氏・写真は清水です。・・・写真活動40数年にして、この誌に採用されたのは初めてのこと、私としてもチョッピリ自慢です。
アメリカのナショナルジオグラフィック協会から1888年に創刊した雑誌。地球について興味をそそる、真実を伝える家庭誌です。発行部数約900万部を超える(2009)、写真記事を中心とし世界180ヶ国以上で1000万人以上の読者を持ち自然科学専門誌としても世界一。1995年に日本版「ナショナル・ジオグラフィック」が発刊されている。
2010年9月10日金曜日
2010年9月8日水曜日
歩く、見る、写す・・・北の宝物探し・・・函館編①
140年の時を越えて今ここに甦る・・・日本最初の開港地のひとつ函館で、幕末の北辺警備と対外折衝重責を担った「函館奉行所」。 日本初の様式城郭・函館奉行所が五稜郭に有りました。広壮な旧建物は函館戦争終結の2年後、明治4年(1841年)に解体されています。それから140年、4年間の工期、最高の技術を駆使し往時の姿に今年(2010年)復元されたばかりです。早朝から見物客が溢れ、人が途切れず建物のみの写真撮影は半日がかり・・・苦労の末の1枚です。
※函館山砲台跡(御殿山第二砲台跡)。 函館山は夜景で有名ですが、一方軍事要塞としての機能を持っていました。日清戦争以後、日本はロシアを仮想敵国として各地に軍事要塞を建設、函館には5カ所の砲台が設置されてます。頂上・ロープウエー駅より少し下がった御殿山駐車場の奥に「御殿山第二砲台」がありました。ここには6問の砲台と弾薬庫の跡が残ってます。
※高田屋嘉平衛像 。
※函館山砲台跡(御殿山第二砲台跡)。 函館山は夜景で有名ですが、一方軍事要塞としての機能を持っていました。日清戦争以後、日本はロシアを仮想敵国として各地に軍事要塞を建設、函館には5カ所の砲台が設置されてます。頂上・ロープウエー駅より少し下がった御殿山駐車場の奥に「御殿山第二砲台」がありました。ここには6問の砲台と弾薬庫の跡が残ってます。
※高田屋嘉平衛像 。
歩く、見る、写す・・・北の宝物探し・・・伊達市編①
歩く、見る、写す・・・北の宝物探し・・・白老町編
歩く、見る、写す・・・北の宝物探し・・・南茅部編
2010年8月30日月曜日
陶思考・・・吉川正道展/風の沢ギャラリー
行ってきました、吉川正道展・・・正道さんとのお付き合いは37年目、最初の出会いはネパールのポカラです。陶芸の町常滑市拠点に活動。2002年、第18回ヴァロリス国際陶芸ビェンナーレ金賞など、現在は国際的な陶芸作家として海外に於いても大きな賞を多数受賞し国内外で活躍中です。(名古屋芸術大学教授) ※風の沢ギャラリーにて・・・展示期間:4月24日~11月29日 会場:風の沢ギャラリー・宮城県栗原市道片子沢外の沢11 TEL:0228-52-2811
2010年8月25日水曜日
4・5トンの大神輿「わっしょい」・・・開拓神社大神輿渡御
2010年8月24日火曜日
見る、学ぶ、写す・・・北の宝物探し・・・紋別・北見編②
歩く、学ぶ、写す・・・北の宝探し・・・紋別・北見編①
古代民族の姿を姿を思い描きながら・・・オホーツク文化人の遺跡・竪穴住居跡を訪れた。北海道最大級の 常呂遺跡の森はサロマ湖畔に面する丘陵地帯にありました。原始林をも思わせる大きな森には擦文・続縄文時代の住居が幾つも復元されている。木々の漏れ日の中をしばし散策、今回の旅の中では最も時間を過ごした場所かもしれません・・・気分は時代をタイムスリップです。 サケ・マス漁のため漁師の宿泊兼作業所「三室番屋」。コムケ湖畔に建つ三室番屋 は漁師の三室三郎氏によって昭和16年に建てられ たもので番屋形 式の建物は歴史的に貴重な建築物として保存されています。
2010年8月21日土曜日
歩く、学ぶ、写す・・・北の宝物探し・・・網走編②
2010年8月20日金曜日
見る、学ぶ、写す・・・北の宝物探し・・・網走編①
2010年8月18日水曜日
見る、学ぶ、写す・・・北の宝物探し・・・十勝編③
車は音更町へ、花時計「ハナック」を訪れた。花時計の文字盤部分は直径18メートル、囲む花壇部分は約800平方メートル。観光・情報雑紙などで写真を見ていたが、現物は凄い!、チューリップ、パンジー、アリッサム、シロタエギク・・・等・・・2万8000株。春から秋にかけて5回の植え替え、植栽をしているそうです。 更に南下・・・「中札内美術村」へ。柏の森に囲まれた緑豊かな空間に美術館、敷地内には現代彫刻など数多くの作品が展示されていました。ア-トの森「中札内美術村」は木々に囲まれ・・・歴史を感じさせる建造物・・・・点在する彫刻群・・・緑のシャワー・・・風が・・・自然の中に溶け込みゆったりと贅沢な時間を過ごせます。当日は真夏日、来て良かった~ ※着て見たい北のデザイン展・中札内美術村 (2日目:走行距離 280キロ+110キロ)
見る、学ぶ、写す・・・北の宝物探し・・・十勝編-②
見る、学ぶ、写す・・北の宝物探し・・十勝編-①
歴史と 開拓へ・・・見る、学ぶ旅。広大な十勝圏を走ってきました、北海道14支庁の中で、最も広い面積をもつ十勝には歴史遺産、文化遺産、自然が・・・数多く残されていました。最初に訪れたのが「十勝千年の森」。多様な動植物が生息する自然林の中で、企業コンセプトに基づき、森づくりと農業に取り組んでいます・・・・・次世代に残したい大きなイコロ・オス・オプでした。・・・・・「依田勉三」像、明治16年未開の地、十勝野に身を投じた依田勉三と晩成社の人々。農業王国十勝の繁栄は、依田勉三率いる晩成社によつて築かれたとの事。十勝人の 開拓魂は「勉三」から残された遺産です・・・・。「十勝監獄石油庫」跡、十勝監獄石油庫は、明治28年設置の北海道集冶監分監で、十勝監獄の名残を現在にとどめている数少ない文化遺産の一つです。・・・知らなかった。まだまだ続く・・・ 宝物探しの旅です(一日目・走行距離280キロ)。
2010年7月20日火曜日
高速道路無料化社会実験計画・・・・・北へ走る。
高速道路の無料化を利用し、連休は仕事も兼ねて北へのドライブです
。 向かった留萌管内はあいにく大雨、札幌に戻りTVニュースで知ったのはこの地域には水害注意報が発令されていたとの事でした。掲載の写真は車の中からの撮影です。百年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。昭和11年に築かれた木造校舎、増毛小学校(開校130年)は現役で現在の在校生は200人程との事です。大規模な作りの校舎にはチョツト寂しさも感じますが・・・・。国稀酒造は明治12年の創業、暑寒別岳山麓からの良質な天然水に拘った酒造りをしてい る・・・。増毛町、町の歴史は古く、北海道遺産などに指定された建物が多く残り、レトロな匂いのこの町は昭和生まれの私には何とも心地良いです。それから小平町へ・・・・相変わらずの凄い雨の中、小平町へ 向って車を走らせた。小平町には国の重要文化財に指定されている旧花田家の鰊番屋がある。明治38年頃に建てられた鰊番屋、最盛期には雇い人500人、米蔵、網蔵、船蔵などの建物を100棟を持つ大鰊漁家だったそ うだ。懐かしい鰊漁具の数々、上がり口に腰掛けぼんやりと生まれ故郷・小樽の鰊漁にダブらせ思いを馳せる・・・・・にしん曇・・・・おやつは何時も身欠き鰊だった。 撮影:増毛小学校/旧商家丸一本間家/旧花田番屋
登録:
投稿 (Atom)